108318 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

あるある『毒抜きで体質改善』おさらい

『あなたの身体は損だらけ2


毒抜きで体質改善』



8月7日(日)21:00~21:54放映

突然ですが、あなたの身体
損していませんか?
 
アナタも心あたりがありませんか?
■ 何をやってもヤセない!
■ 最近どーも、疲れやすい!
■ 疲れが抜けない!
■ さらにサプリを摂っていても、肌荒れが治らない
など!
毒で、努力は水の泡!
あなたの身体は、損をしているのかも!


例えば、何をしても痩せないとか…?
その実例がこちら!
被験者は身長、体重、年齢が、ほぼ同じのAさんとBさん。

この2人の、カロリー消費量を測定。
1ヶ月で燃える脂肪の量に、違いが出るんでしょうか?

その結果?
Aさん・・・・・約300g
Bさん・・・・・約120g

さらに、疲労の度合いを調べるため、運動直後の乳酸値を計ってみます。すると?疲れ具合も1.5倍!

Aさん・・・・・3.9mml/l
Bさん・・・・・6.1mml/l

Bさん、損してます!


損なカラダと得するカラダ、その差は一体どこに?

杏林予防医学研究所所長 医学博士 山田豊文 先生
「あなたのカラダに毒が溜まっていると、健康のための努力が無駄になってしまいます! 」

毒がカラダに? 一体、毒って何ですか?
杏林予防医学研究所所長 医学博士 山田豊文 先生
「水銀や鉛やカドミウムなど、最近よく問題になっている有害なミネラルです! 」

たしかに!
調べてみると、損なカラダをしているBさんには
有害なミネラルが、多く溜まっていたのです!

そもそもミネラルとは、金属の総称。地球上のあらゆるもの全てに含まれているので、どんな食生活をしていても、必ず体内に入ってきます。

カラダにとって、必要不可欠なミネラル以外は、本来なら、尿や便として排泄されるもの。

しかし、排泄機能が衰えていると、不要なミネラルが蓄積され、カラダに有害な物質、つまり、毒になってしまうのです。

この毒についての研究が始まったのは、1970年代のアメリカ。以来、身体に溜った毒を抜いて体質改善を行う、デトックスという概念が、研究されてきました。


そして今、日本でもこのデトックスが大注目!
なぜなら…。

ちなみに、毒の蓄積を厳密に判定する為には、専門的な毛髪検査が必要ですが、そこまでやるのは大変!
そこで、およそ、1.8センチの大きさの飴を、 3分間全力で舐めて、残った飴の大きさを見ます。

最も飴が小さくならなかった方に本当に毒が溜まっているのか、毛髪検査をして調べてみると? 
だ液の量が少ない人は毒が溜まっていました! 

街で調べた結果、毒たまり度が 黄色から赤信号の人は、7割以上!
他人ごとではありません!

身体に溜まる毒を徹底検証!専門家とのタッグで、遂に編み出しました!
たった3日で、体質改善。簡単・解毒プログラム
しらないうちに、カラダに入ってきて、どんどん溜まる毒!
溜まれば、痩せにくい疲れやすいなど、損なことばかり!

あるご家族の髪の毛を検査して
毒たまり度をチェックしてみると…。

なんと皆さん、かなり毒が溜まっている様子。

代表的な有害ミネラルの、水銀、カドミウムや、鉛の数値が高いです。
健康家族のはずが、実は案外、毒たまり家族だったのです!

同じ運動をしても、自分だけが痩せにくい。
お母さんは何故、損をするのでしょうか?
銀座サンエスペロ大森クリニック 院長 医学博士 大森隆史 先生
「毒がですね、身体の中に入って来た時に、代謝に関係する酵素ですね、こういうふうにものの働きを低下させます。」

酵素とは、食べた物をエネルギーに変えたり古くなった細胞を分解したりと、大切な役割を果たす必要不可欠な物質。

酵素はすべての細胞に含まれていて、私たちの生命活動を維持しています。

実は、その大切な酵素の働きを、低下させるのが毒!酵素の働きが低下すれば、生命力の低下や老化の進行にも繋がりかねないのです。

例えばヤセにくいお母さんのカラダも、脂肪を燃焼させる酵素の働きが、低下している可能性が! そもそも、酵素が正常に働けば運動によって、脂肪は燃焼。 ところがカラダに溜まった毒は、
酵素と結びつき、本来の機能を低下させてしまうのです。
これじゃー運動しても、痩せません!
そう、毒がたまると損な事その(1)
脂肪を燃焼させる酵素の働きが、低下!
痩せにくくなるから、損!

最近疲れやすくなったというお父さんと
同世代で体格も同じくらいの、「毒のあまり溜まっていない人」と比較検証!

毒と疲れやすさに、どんな関係があるんでしょうか?

早速、10分間同じ運動をしてもらいました。
そして、その直後の疲労度を、乳酸値で比較してみると?
結果、同じ運動をしたはずなのに、

お父さんの疲労度は、倍以上!
まさかこれも、毒のせいなんでしょうか?

疲労物質である「乳酸」が溜まってしまっても、
分解酵素が正常に働けば、「乳酸」を分解し、疲労を解消してくれます。 ところが、毒が結合した酵素は、乳酸をなかなか分解できず、
疲労はいつまでも残ったまま!

毒がたまると損な事その(2)
疲労物質「乳酸」を分解出来ず
「疲れやすくなってしまう」! 嫌ですねぇ。

さて、他の家族は、
肌荒れが気になり、1年も前から、サプリメントを飲んでいるといいますが…、
改善は見られません。
これも、カラダに溜まった毒と関係しているのでしょうか?

実はこれも毒が原因。
栄養素を分解する酵素の働きを、毒が邪魔している可能性があるのです。

毒がたまると損な事その(3)
栄養素を分解する酵素の働きが落ちて
吸収率が低下してしまいます!

毒がたまると、本当に損なことばかり!
しかし、健康に気を使っている小沢さん一家のカラダに、なぜ、毒が溜まってしまったのでしょうか?
銀座サンエスペロ大森クリニック 院長 医学博士 大森隆史 先生
「(毒を)出す力ですね!汗をかいたりとか、血液の流れをよくするというその違いによって、流れの良い方と、かなりその差が出てくるみたいです。」

原因は排出機能の低下にあったのです!

ポイントは3つ!
1 血管やリンパが毒を運ぶ力!
2 腎臓や肝臓で、毒をろ過する力!
3 尿や汗、便として、毒を体の外へ排出する力!
運ぶ、ろ過する、出す!
どの機能が低下しても、毒が溜まる可能性があるのです!




週末にできるお手軽解毒プログラム

プログラムのポイントは3つ
1 細胞に溜った毒をはがします!
2 血流やリンパの流れをよくして、毒をろ過器官までしっかりと運びます!
  3 尿、汗、便をたくさん出して、毒をどんどん体外に排出します!

実は体内で、最も毒が溜まりやすい場所は、脂肪!
だから、食事制限してカロリーを押さえ、体内の脂肪が燃えやすい状態を作るのです。

そう、脂肪が燃えれば、そこにくっついていた毒は、はがれます!

しかし、ここからが問題!

はがれた毒をそのままにしておくと、再び別の脂肪細胞に、くっついてしまうのです!



そこで、確実に毒抜きするためのポイントとなるのが「タマネギ粥」!!
実は、タマネギには最強の毒抜き成分が、含まれているのです。
それが…、ケルセチン!
ケルセチンは、はがれた毒を捕まえて、毒が脂肪に戻るのを防ぎ、確実に体外へ連れ出すのです。
そのケルセチンを、最も豊富に含んだ食材がタマネギ。
タマネギは、毒抜きの最強食材なのです


タマネギ粥の作り方
薄く切った玉ねぎと、炊いた発芽玄米を鍋に入れ、だしを注いで30分ほど煮込むだけ。
味付けは、塩胡椒などお好みで!

舌の運動
舌を動かすことで、だ液の分泌を促進!
だ液に含まれるラクトフェリンの効果で、毒を体内に入りにくくします。
やり方は簡単!

舌を上あごにつけて、大きく口を開け、2秒に1回舌打ちをするように音を出します。
1日3度、毎食前に20回ずつ行いましょう。
(注意)やりすぎには注意しましょう。身体に違和感を感じた場合には、無理に続けないようにして下さい。


夕食のポイントは、毒をろ過する機能のアップ!
タウリンを含む貝類などが効果的です。
実は、一日の間で最も腎肝機能が働くのは、午前3時。
夕食でタウリンをたっぷり摂って、腎肝機能をアップしておけば、寝ている間に毒をろ過。
タウリンを多く含む食材・・・ホタテ、タコ、イカ、カキ、アサリ、シジミなど

リンパマッサージ
その、ろ過装置に毒を効果的に運ぶため、睡眠前には、足の付け根をマッサージ。
リンパの流れをよくして、毒をしっかり運びます。

1 リンパの流れが最も滞りやすいのが、足の付根。
2 ゆっくり、下から上へ押し流すように、左右それぞれ20回!
横になって行いましょう!
毒抜きヨガポーズ
まずは仰向けになり、手足を上にのばします。
手足を細かくバタバタバタッと、動かしましょう。指先の毒を流すイメージで、30秒。
(注意)やりすぎには注意しましょう。身体に違和感を感じた場合には、無理に続けないようにして下さい。
ここまでを1セットとして、休憩を挟みながら、30分間で最低6回繰り返します。

















夢の毒抜きプログラム完成! 期間は、金曜日の夜から日曜日までの 週末の3日間。
3日通して、守るべきルール。

プログラム中は、お酒とタバコは厳禁!

食事のカロリーは通常の半分。
男性は1500キロカロリー
女性は1200キロカロリーが目安です!

食事の前に必ず舌運動!

3日間は
ケルセチンたっぷりのタマネギ粥を、
3食欠かさず食べます!

1日目!
プログラムは、金曜日の夕食からスタート。

夕食はタウリンをたっぷり摂る


二日目!
朝は、7時に起床。
まずは、寝起きに一杯の水を飲みます。

プログラム中に飲む水の量は、
1日2リットル
が目安。
お水を飲んで、毒を、尿や汗として、
身体の外に出すことが大事なのです!
そして、朝食の前には30分の運動。
脂肪を燃焼させ、毒をはがしやすくします。
ウォーキングは腸を活性化して
排便も促すので、ダブル効果!

そして、タマネギ粥の朝食。
おかずは、毒を抜くためなら
「食物繊維」たっぷりの食材が、オススメ!
排便効果の高い、ワカメやえのきなどの食材を摂って、
便から毒を出す準備を整えます!
朝食後は、みなさん早速トイレに直行。
お昼前には、軽い運動、

ここでオススメしたいのが、ヨガ!
 
手足の末端にもたまりがちな毒が運ばれ、
しっかり水分補給すれば、
汗からも毒が抜けて一石二鳥。

昼食は、血液の流れをよくするメニューが、オススメ。
お酢や青魚など、血液さらさら食材を摂って、
午後に下半身に溜まりがちな毒を、肝臓へと運びます。

夕食
あとは、同じメニューを3日目の夜まで繰り返し、
毒をどんどん体の外に出し続けましょう!



最終日の夜
睡眠前のリンパマッサージを終えたら、
3日間の解毒プログラムは全て終了。


損だらけだった家族の体質にも、変化が!
お母さん : 「ここが、閉まんなかったんですね全然、ウエストが。それが、ここが、とまりました!」
スタッフ : 「え、これはけなかったんですか?」
お母さん : 「はけなかったんです。」
毒抜き前と比較してみると…。
「マイナス5センチです!」
下半身のむくみが改善して、なんとウエストが5センチ減!

3日間で、体重1.7キロ、
体脂肪は、0.9%も減少!
痩せない損なカラダだったお母さんも、毒抜きで確実に体質改善している様子。

肌荒れに悩んでいた、伯母さんは…?
「ちょっとはキメが細かくなったかな、とは思うんですけど」
そこで、解毒する前と後で、ビタミンCの吸収率を比較。
ビタミンCを摂取して1時間…。すると?
毒を抜いたらビタミンCの吸収率が、

およそ40%アップ!



体力不足のお爺ちゃんは?
「全然ラクですよ!こうやって、上げるのがラクになった。」
35キロの畳を軽々と!



、疲れやすいお父さんは?
「疲れが、前よりか残らないで、朝を迎えられるような感じがします。」
疲れが残らなくなったという、お父さん!
10分ジョギングした後の、乳酸値を再び計測してみると? 
毒抜き前に比べ、
およそ20%も減少。


疲れやすくて損をしていた身体は、確実に疲れにくい身体に大変身!

3日間のプログラムで、家族全員に、体質改善の効果が確認できました!



毒消し・毒抜き(デトックス)で体質改善するサプリメント・お茶
【ダイエット系、カルチニン】で毒抜き

【健康食品系】で毒抜き

【タマネギエキスなどハーブ系】で毒抜き

【ビタミン、ミネラル系】で毒抜き

【ダイエット系】お茶で毒抜き

【健康茶系】お茶で毒抜き



















© Rakuten Group, Inc.